絶縁ゲート型電界効果トランジスタ研究と温故知新/菅野卓雄
最近スマートフォン、iPad等一般の市民生活にも最新の情報・通信技術が導入され我々の生活様式が急速な変化、発展をしているが、ハードウエアの面でこれらを支えている一つに半導体集積回路があることは良く知られている通りである。その半導体集積回路も・・・・つづき
区>会員:
最近スマートフォン、iPad等一般の市民生活にも最新の情報・通信技術が導入され我々の生活様式が急速な変化、発展をしているが、ハードウエアの面でこれらを支えている一つに半導体集積回路があることは良く知られている通りである。その半導体集積回路も・・・・つづき
生産技術研究所名誉教授 藤井陽一(ふじい よういち)殿(享年79歳)におかれましては、平成26年10月2日(木)にご逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。なお、ご遺族の意向により、通夜・告別式は家族葬として・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2013年度, class1951, 消息)
私共昭和26年3月卒業のクラスは一工、二工合同で「電気26会」を開催し旧交を暖めてきた。近年は年1回の頻度で会合をもってきたが、メンバーも高齢化し年々出席者が減少している。出席することもお世話することも何かと難しくなって・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2014年度, 40年会, class1974, 級会)
昭和49年卒は、9月27日(土)昼に、40年会を東京の浅草にて開催しました。学生は、都合のつかない方も多くて、16名と少し寂しかったのですが、先生方9名と田宮さんをお迎えし、約2時間半に 渡って楽しい時を過ごすごとが出来・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1954, 大山松次郎)
同窓会報への寄稿を求められた。電気系同窓会には毎年新たな若手同窓生が加わっているが、その同窓生を送り出している大学が法人化によって大きく変わりつつある。また昨今の大学と教員の様子を知るにつけ、大先輩であった大山松次郎先生が半世紀前に語られた警世の言葉が思い出され、我が国の大学の来し方、行く末を考えるよすが・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2013年度, 60年会, class1953, 級会)
(2013年6月1日付<1953年新制クラスブログ>の縮小版) 私たちが東大を卒業したのは昭和28年であった。戦争・敗戦・学制改革などに翻弄され、なんとなく学び足りない感じが強かった。一方多種多様な体験をした者が多く花の・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2014年度, class1953)
昨年60年記念クラス会の折、富士山麓に別荘をもつ片岡君から、世界遺産の富士山を楽しむクラス会を山中湖でしないかという提案があった。幹事がクラスに諮って4月下旬に実施が決まっていたが、天候が悪化し、秋(10月下旬)に延期と・・・・つづき
電気系事務室元事務主任 岩崎 敏夫殿(享年86歳)におかれましては、かねてより病気療養中のところ平成26年9月15日(月)に御逝去されましたので、謹んでお知らせ申し上げます。 なお、ご葬儀につきましては9月19日に家族葬・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 >