研究入門と変遷/東口 實
区>会員, 記>温故知新 (class1953旧, おおすみ)
私は、旧制(戦前の学制)の最後で旧制高校3年を経て大学に入学し3年で1953年に卒業しました。戦後のこととて、同級生には 中学4年修了で入学した者から海軍大尉(高校では先生と中学で同級)まで居て、10歳の差は当たり前という時代でした。勿論戦前は入学に5年費やしたなどという旧制高校生もいたわけですから。大学に入学しても結核が多く現在の・・・・つづき
区>会員:
区>会員, 記>温故知新 (class1953旧, おおすみ)
私は、旧制(戦前の学制)の最後で旧制高校3年を経て大学に入学し3年で1953年に卒業しました。戦後のこととて、同級生には 中学4年修了で入学した者から海軍大尉(高校では先生と中学で同級)まで居て、10歳の差は当たり前という時代でした。勿論戦前は入学に5年費やしたなどという旧制高校生もいたわけですから。大学に入学しても結核が多く現在の・・・・つづき
生産技術研究所 名誉教授 山口 楠雄(やまぐち くすお) 殿(享年83歳)におかれましては、平成27年4月4日(土)にご逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。 告別式等は、近親者のみにて執り行われましたこと・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1958, 憲法九条)
本年は大東亜戦争(太平洋戦争)敗戦から70年となり、世間で様々な話題が沸騰した。しかし、大方のマスコミは性懲りもなく、戦争も平和も日本の独り舞台であるかのような、一面的な言説を垂れ流すだけに終始した。今や日本人の8割が戦後生まれとなり、戦争を直接知らない世代となった。人類は有史以来何百回いや千のオーダーの回数戦争を・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1957, ローマクラブ, 温暖化対策)
私は、1962年に大学院を修了して、電気機械の講座の講師として電気工学科の教師生活のスタートを切った。というと、普通の人はそれではモーターやインバーター、更にはそれらの応用機械システムの研究教育に明け暮れていたのだろうな、と想像されると思う。しかし、1970年にローマクラブなる組織に接触してから、だいぶ違う世界に飛び込む・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1951, ゆとり教育, トヨタの危機, 半導体衰退)
亡くなられた岡村総吾先生が東京電機大学の学長をしておられた頃、私に、若い先生方から突き上げられているというお話がありました。分数の足し算は、それぞれ分子同士、分母同士を足して分子、分母にすると思っている学生さんにどうやって電気回路の授業をすればよいのかという趣旨でした。「分数ができない大学生」という本が出版される・・・・つづき
この春、瑞宝重光章の栄誉に浴した。功労概要には教育研究功労とあり、瑞宝章の説明には、公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた者に授与される、とある。教育研究としては、名古屋大学の博士課程を終え名古屋大学助手として国家公務・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2015年度, class1992, 消息)
2015年7月11日(土)に、東大本郷キャンパス2号館で同期会を開催し、12名が集まりました。この同期会は、各業界で働き盛りの同期同志で情報交換する会として、年に一度の恒例行事となっており、第一部は勉強会、第二部はお店で・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2015年度, 65年会, class1950, 級会)
2015年6月10日昼、私ども1950(昭和25)年第一工学部電気工学科卒業のクラス会をホテルニューオータニ大観苑にて開催しました。参会者は7名でしたが皆元気で、時の経つのを忘れて懐旧談に耽りました。次回は明年同じく6月・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 >