3/23 電子情報学専攻修了式が行われました
区>キャンパス, 記>ニュース (2016年度, 卒業・修了)
2017年3月23日、情報理工学系研究科電子情報学専攻の学位記授与式が行われ、電子情報学専攻博士課程5名、修士課程47名が浅見教授より学位記を授与されました。本年度で退職される浅見教授から社会人になる心構えについての祝辞・・・・つづき
区>キャンパス:
区>キャンパス, 記>ニュース (2016年度, 卒業・修了)
2017年3月23日、情報理工学系研究科電子情報学専攻の学位記授与式が行われ、電子情報学専攻博士課程5名、修士課程47名が浅見教授より学位記を授与されました。本年度で退職される浅見教授から社会人になる心構えについての祝辞・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2017年度, class2018, 五月祭)
第90回五月祭(5月20、21日)に向け、電気系の学生で協力し電気系企画「近未来体験 2017」の準備を着々と進めております。 昨年の近未来体験の様子(工学部 2 号館) 来場者による人気企画投票 May Fes. Aw・・・・つづき
平成29年2月吉日 拝啓 時下 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。本専攻の浅見徹教授が本年3月末日をもって東京大学を定年退職されることとなりました。ご退職にあたり、下記の通り、最終講義と、ささやかではありますが懇・・・・つづき
保立和夫教授には、1979年に東京大学に奉職以来、38年の長きにわたりフォトニクス分野の教育・研究にご尽力頂いて参りました。また、工学系研究科長/工学部長、産学連携本部長を歴任された後・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
5月15日の五月祭最終日にて「近未来体験2016」は「May Fes. Awards 学術文化展示部門」優勝を果たすことができ、これで当部門5年連続優勝という最高の形で五月祭を終えることができました。 恒例の人気企画目当・・・・つづき
穏やかな五月晴れに恵まれて本日14日、本郷キャンパスで五月祭が始まりました。安田講堂に向かう銀杏並木も人で一杯です。電気系の「近未来体験2016」は工学部2号館で開催され、ここも多くの来場者で賑わっていました。特に、子ど・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
近未来体験2016パンフレットは、全16ページ構成です。表紙、目次、EEICの紹介と始まって、3ページ目から10ページ目までが各企画の紹介となっております。学生制作物展示、研究室展示、ワークショップ、研究の現場のそれぞれ・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
2016年5月14日(土)、15日(日)に開催される五月祭での電気系の企画「近未来体験2016」より、今回は「AR企画」を紹介します。 昨年から始まったこのAR企画ですが、今年は手元にある現実世界のブロックを用いて、ゲー・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >