2021年五月祭(2)「近未来体験 2021」準備状況のご紹介
区>キャンパス, 記>寄稿 (2021年度, class2022, 五月祭)
前回の記事で少し触れた通り、今年の「近未来体験2021」ではオンラインならではの良さを生かした新企画を行います。その一つが今回ご紹介する配信企画です。五月祭が行われる5月15日と16日の午前9時から午後6時まで、YouT・・・・つづき
五月祭:
区>キャンパス, 記>寄稿 (2021年度, class2022, 五月祭)
前回の記事で少し触れた通り、今年の「近未来体験2021」ではオンラインならではの良さを生かした新企画を行います。その一つが今回ご紹介する配信企画です。五月祭が行われる5月15日と16日の午前9時から午後6時まで、YouT・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2021年度, class2022, 五月祭)
開催形式こそはオンラインですが、新型コロナウイルスの猛威に屈することなく、五月祭が5月15日、16日に今年も開催されます。「近未来体験2021」の運営チームとしても、この状況に柔軟に対応し、オンラインならではの可能性を探・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2020年度, class2021, 五月祭)
すでに五月祭主要幹部も現3年生に代替わりし、来年度も引き続き五月祭展示など学生活動を続けて参ります。来年度の五月祭が例年のように実地で行われるのか今年度のようにオンラインで行われるのかはまだ分かりませんが,来年の五月祭も・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2020年度, class2021, 五月祭)
今年度の五月祭はコロナウィルスの影響で延期になりましたが、我々電気系はいち早くWeb上での展示の公開を行うことで、インターネットを通じて様々な方に展示を楽しんで頂くことができました。例年もWebサイトは作っておりましたが・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2020年度, class2021, 五月祭)
五月祭が延期というお知らせが委員会側から出てから早2ヶ月が経ちましたが、延期日程の候補はまだ未定とのことです。本来であれば実際にお客さんに来ていただいて体験してもらうという企画でしたので、我々としては延期日程に参加したい・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2020年度, class2021, 五月祭)
本来ならば今週末(5月16日、17日)が五月祭開催でしたが、COVID-19の影響で延期となりました。しかし前回お知らせしたように、私たち電気系学生としては5月中の公開を目標に、新たな試み「Web五月祭」の準備を進めてい・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2020年度, class2021, 五月祭)
第93回五月祭は5月16日、17日に開催される予定でしたが、COVID-19の影響で通常通りの日程では開催されないことが委員会により決定されました。昨年度の五月祭が終了してから今年度の五月祭に向けてコツコツと準備してきた・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2019年度, class2020, 五月祭)
絶好の五月祭日和となった本日5/18(土)、電気系学生が企画する「近未来体験2019」が開かれました。例年以上に家族連れが多く、EEICの青いジャンパー姿の学生スタッフが子どもたちに、実験を見せてたり、子ども達が自身で電・・・・つづき
絶好の五月祭日和となった本日5/18(土)、電気系学生が企画する「近未来体験2019」が開かれました。例年以上に家族連れが多く、EEICの青いジャンパー姿の学生スタッフが子どもたちに、実験を見せてたり、子ども達が自身で電・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2019年度, class2020, 五月祭)
近未来体験2019のビラが完成致しました。各イベントの概要が1枚にまとまっておりますので、ぜひご覧ください。当日は、各イベントの詳細や、周って楽しめるスタンプラリーなどを載せたパンフレットをお配りしています。お越しの際は・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2019年度, class2020, 五月祭)
研究室展示の紹介をさせていただきます。電気系2学科では、メディアコンテンツ・コンピューティング・システムエレクトロニクス・デバイス・エネルギーといった多様な分野での研究教育活動が行われています。五月祭においても、そうした・・・・つづき