• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 苧環(をだまき)の花のこと/新井彰@クラス1955

      コロナの影響で、毎日のように通っていた近くのスポーツジムがクローズになってしまったので、脚の悪い家内のリハビリを兼ねて近所を2人でウォーキングすることにしました。

      日によって経路を変えてウォーキングしていると、庭に草花を育てている家が意外に多く、丁度花の咲く季節でもあり目を楽しませてくれます。その中に、この綺麗な花はあまり見たことがないけど何という花なのだろうと思う花がありました(写真)。 おだまき.png
    おだまき(苧環)

      LINEの、私達家族7人だけがメンバーとなっているトークに「これは何という花でしょう?」と書き込んで写真を送ったら、間もなく次女からレスポンスがあり「お父さんの写真の花はオダマキです。形が苧環(オダマキ、糸を巻く器具)に似ているのでこの名前がついたらしいよ」とありました。

      あー これがオダマキなのか。オダマキと言えば直ぐ思い浮かぶのは、静御前が頼朝の前で舞を舞って歌ったという

      しずやしず しずのをだまきくり返し 昔を今になすよしもがな

    です。それから次に私が思い出すのは、何年か前に「伊勢物語」を拾い読みして読んでいたら、伊勢物語の三十二段が しずのをだまきという表題で、

      いにしえの しずのをだまきくり返し 昔を今になすよしもがな

    というそっくりな歌があるのを発見し、びっくりしたことです。

    この歌の解説の最後に、

    なお、この歌は「しずやしず」と初句を換えて静御前が頼朝の前で義経を偲んで白拍子の舞を舞いつつ歌った心意気を伝えて、有名である。とあり、伊勢物語の歌が元歌であることが分かります。いま伊勢物語の歌の解説を読み直してみると、

    しず: 倭文。古代の織物で麻、苧(を)等の糸を青や赤に染めて横糸にし、乱れ模様に織り出したもの。「しず」が古代の織物なので「いにしえの」は「しず」の枕詞。

    をだまき: 「を(苧)」は糸の材料。「たまき」は玉巻き。麻や苧を細く長く糸によりあわせて、中が空洞になるように丸く巻いたもの。糸を順々に巻き絡みつけておいて端から次第に引き出すので、糸を巻きつけ、また繰り出す意から、「くりかえし」の序詞にする。

    とあって、今になってやっと歌の全体の意味が分かった次第でした。

    静御前が歌った歌の方が、しず や しず しずの・・・と「しず」が「くりかえ」されてよりリズム感があるし、義経・静御前のドラマチックなエピソードともあいまって元歌より秀歌として有名になったのでしょう。

      次に私の頭に浮かんだ事は、この「オダマキの花」は髙橋郁雄大兄の「季節の花便り」に既に紹介されているのではないだろうかという事でした。そこで今までの大兄の「季節の花便り」を遡って読み直して行きました。やっぱりありました。2010616日の「5月の花便り」に:

    苧環(オダマキ)(5月13日撮影、伊豆の国市・大仁瑞泉卿にて)
     苧環とは、中が空洞になった糸巻きのこと。形が似ていることから、この名前がついたという。白拍子の静御前が鎌倉八幡宮で頼朝の前で舞を舞った時に歌った歌に「しづやしづ しづのおだまき 繰り返し、昔を今に なすよしもがな」があるのが、有名のようです。
    (花言葉=必ず手に入れる・愚か・断固として勝つ)、花色には紫・赤・白があるようですが、各々に花言葉があるようです。(紫の花言葉=勝利への決意・捨てられた恋)(赤の花言葉=素直)(白の花言葉=あの方が気がかり)

      10年も前に完璧な解説で紹介されています、さすがです。
    2 Comments »
    1. 静御前の話と、この和歌のことはぼんやり覚えていましたが、苧環という花があることは知りませんでした。美しい苧環の花の写真を有難うございます。高橋さんの「季節の花だより」は欠かさず読んでいるのですが、その時は分かったつもりになっても、実際に散歩の途中で見る様々な花は、結局、「名も知らぬ可憐な花」になってしまって、花の名を覚えるのに一苦労です。しかし、この苧環の花は特徴があるので覚えられそうです。
       それにしても、本歌取りをした静御前の歌のリズムは秀逸で、たしかに、こっちの方が有名になってもおかしくないですね。出藍の誉れ・・・でしょうか。

      コメント by 武田充司 — 2020年6月15日 @ 22:10

    2. 新井さんのお話しに武田さんのコメントを加えて楽しく拝見。“苧環”はともかく、静御前はよほど義経に惚れていたのでしょうネ。しづ、しづ、と自分の名前を三回も繰り返して!鎌倉八幡宮での踊りと心情を容易に想像できます。また伊勢物語といえば私は第九段東下り、八つ橋の場面を描いた光琳の絵が大好き。今の季節、紫の花が目に沁みます。「おだまき」から“しず”のお話しのお陰でコロナと梅雨の憂鬱が晴れました。

      コメント by サイトウ — 2020年6月16日 @ 13:03

    Leave a comment

    コメント投稿後は、管理者の承認まで少しお待ち下さい。また、コメント内容によっては掲載を行わない場合もあります。