• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 退職記念講演:デジタル通信/大橋康隆@クラス1955

    2.1 高天原が俗化した(非直線符号器)

      昭和37年の秋に帰国して、PCM端局装置の開発に従事することになり、R.M主任の下に配属された。当時PCMグループは3工場から離れた50工場にあり別天地であり高天原と呼ばれていた。電子交換のT.Kグループも一時きていた。急にPCMをやり始めると、先ず言葉が判らない。幸い後ろの座席がHa.Kさんで24CH PCM端局装置を担当していたので大きな声で色々質問して教わった。雑音レベルが上がり高天原も俗化したと言われた。あまり声が大きいので、遂にR.M主任を間に挟んで席を離された。(写真1)
      この頃年1回伝送囲碁大会が開催されていたが、5人1組のチームによる勝抜き戦であった。PCMからも出場したが、R.M主任と私が全勝したので優勝した。翌年、アナログに強力な新入社員が配属され勝てなくなった。
      昭和38年に入社したY.Kさんとは、帰還形荷重双曲線符号器、昭和39年に入社したS.Sさんとは縦続形対数符号器、昭和40年に入社したT.Tさんとは論理形折線符号器を主として一緒に開発した。符号器の性能はアナログとデジタルが共存するので、配線、実装技術が生命線である。$00A0
    写真1 湯沢旅行.jpg
    写真1:湯沢旅行
      S/Nの計算を学会の締切に間に合わすため、タイガー計算機をT.Tさんと交替でぐるぐる回した記憶がある。これらの検討は、後程縦続形と帰還形を組み合わせた折線符号器としてHa.Kさんと昭和41年に入社したK.Yさんにより完成され、新24CH PCM端局装置に導入された。昭和41年にはM.Yさんも入社して、初めてデジタル多重化装置(MUX)の開発を開始した。
    2.2 最初の静止衛星(ヒューズ社出張)
      昭和38年11月23日、ケネディー大統領暗殺の衝撃的ニュースが中軌度リレー衛星から最初に放送された。ハーバード大学留学中ケネディー大統領が母校で演説したが、大学食堂のテレビで視聴した。今から考えると、顔は見えなかったと思うが、無理して現場に行くべきだったと悔やまれる。
      昭和39年3月、東京オリンピックを静止衛星で世界に放送するため極秘にヒューズ社へ出張した。団長は前半がN.T常務、後半がM.M無線事業部長で、無線のM.Miさん、S.Iさん、伝送のT.Sさん、K.Mさんと私、中研のH.Kさん、交換のM.Sさん、がメンバーだった。我々が議論した議事録が3名の秘書グループにより黒板の図面も含めて半日後に提出されるのには驚いた。Dr.Rの開発された静止衛星の模型を見せてもらったが意外に小型で驚いた。静止位置微調整用のエンジンがおもちゃのように小さくこれで動くのかと聞いたら、真空中だからねと笑われた。
    2.3 畑の違い(DEX-T1)
      昭和40~41年にわたり最初のデジタル交換機DEX-T1を交換グループと開発し、平衡相互同期装置をK.Iさん、S.Sさんと担当した。その間、研究所のY.Gさんには徹夜も付き合ってもらった。当時はトランジスタ、ダイオードや抵抗の個別部品を使用していたのでお化けの様な装置になった。何しろゲート付きフリップフロップが1枚のプリント板に1ケか2ケしか入らぬ時代である。また交換グループとは畑が違うので当然実装も異なるが、驚いた事に架端子番号が伝送では上から1~32交換では下から0~31であり、架間ケーブル端子を逆にするだけでなく、1つずらす必要があった。
      10のマイナス10乗という誤り率の測定は1.5Mビットだと徹夜作業になった。後僅かで測定終了という時に電源ショックが入りやり直しの連続だった。相互同期が本当に安定動作するのか疑いを持たれていたが、夜中に無事動作した時はNTT通研のJ.Y調査役の自宅に約束通りお電話した。LSIの現在では考えられないが、架配線は蜘蛛の巣であった。しかし方式上の問題点は完全にクリアされ、今後の検討課題も明確になった。(写真2)
      DEX-T1の20周年記念パーティーでNTTの責任者H室長が、このプ$00A0ロジェクトに参加した人達はその後冷や飯を食わされている人が多く$00A0申し訳ないと挨拶された。
      平成3年に東大のI教授が文化勲章を受賞された祝賀パーティーでも、昔はデジタル交換機など馬鹿なものを考えたものだと言われたが、LSIのお蔭で日の目を見ることになったと挨拶された。

    $00A0$00A0

    写真3 教育資料 .jpg
    写真2:教育資料
    2.4 30年前(技術政策会議)
      昭和41年10月24日、本社の技術政策会議に初めて若手の主任達も招集された。最初に指名され、日頃考えていた課題についてお話をしした。K社長から「君の話の通りならNECは明日にもつぶれる。そんなことは絶対ない。大体君の言っていることは私が30年前に考えたことから一歩も出てない。」と言われ大いに反省した。翌日、S.O放送機事業部長から電話があり、「君はドラッカーの現代の経営を読んで昨日しゃべったのか。」と質問があり「本の名前は知っていますが読んだことはありません。」とお答えした。原稿を送って欲しいと言われたが、日頃考えていた事をお話ししただけなので、止むなく要点をメモしてご送付した。その日はまた、階段でM.M無線事業部長と出会い、揉み手をしながら、昨日は有益な話を聞かせて戴きましたと言われ返事に窮した。無線は常に進歩的でトップにおぼえ目出度く、交換と伝送は保守的と常に批判されていたのである。
    2.5 13頁のプロポーザル
      昭和42年1月、COMSAT研究所に出向されているDr.Sの依頼で、初めて高速CODECのプロポーザルを13頁作成した。Y.Y部長とニューヨークの空港に到着すると、NECアメリカからT社長が出迎えに来られた。当時、現地では観光案内所ではないということで出迎え禁止であった。珍しいことがあると思ったらとんでもない。車の中で13頁のプロポーザルは、スエーデンのエリクソンと比べ月とスッポンであるとK社長に怒られたと懇々と説教された。挙句の果てにこんなチンピラを連れてきたのは君の認識不足だとY.Y部長が怒られた。いや主任だからそれ程チンピラではないとY.Y部長は弁解しておられた。
      翌日ワシントンでS.O事業部長と合流し、交渉に入ったら通訳不要だったのでY.Y部長も少しは面目を回復されたと思う。怒られついでに、Dr.Sにエリクソンのプロポーザルはどうして200頁もあるのか質問したら、驚いたことに、後半の100頁は技術者の経歴書だったらしい。私が書いた13頁の方が中身はありますと申し上げたが、プロポーザルは1に表紙、2に厚さ、3に中身だとDr.Sに喝破され唖然とした。(写真3)
      その後幸いにもTDMA実験用のMAT-1プロジェクトを受注し、私は高速符号器をS.Sさんと担当した。難航の末昭和44年6月出荷の運びとなった。M.Kさんが私の代わりにCOMSATへ出張する事になったが、電源を入れたら直ぐ動作したというテレックス$00A0を皆信じることが出来なかった。検査であれ程揉んでエージングしたので安定したらしい。
    写真2 ワシントン.jpg
    写真3:ワシントン
      ところが、1年後にCOMSATから試験装置3台をハワイ、オーストラリア、日本に送り現場試験をするというテレックスが入り背筋が凍る思いをした。昭和45年7月、茨城のサイトへ無線のS.Yさんを私の車に乗せて行くことになった。到着後受話器を取るとオーストラリアからCOMSATでDr.Sの部下だったG.Gさんの明るい声が聞こえ、本当に自分の耳を疑う思いであった。その後、G.Gさんは、ベンチャー企業DCCから大発展を遂げ、大成功を収められた。
    2.6 7時以降残業禁止
      昭和42年9月、T.K伝送通信事業部長となったが、NTT通研の中容量PCMや、COMSATのプロジェクトで大混乱していた。「何をやっちょるのかね。」と詰問され答えに窮して「見込み違いでした。」と泥を吐いたら「君でも見込み違いがあるのか。」と痛烈な皮肉を飛ばされた。鈍感な私は、以前皮肉を言っても効き目のない者には言わないことにしていると言われたことがある。しかし、大英断により不可能と思っていたNTT通研の納期を延期して、7時以降の残業は禁止された。頭がふらふらしていて、良い考えが浮かぶ筈がない。責任は取るから言訳残業はするなと言われたのである。人の上に立つ者の責任とは何かを強烈に教えられた。かくしてPCM-16M方式は昭和43年3月無事納入した。
      中容量PCMはPCM-120方式として実用化されたが、昭和44年3月NTT横須賀中継所へY.Kさんと出張した。この時、中継所長さんに大変貴重なメンテナンス・マニュアルを見せていただいた。それは今風に言えば逆引きマニュアルで漫画に纏めてあった。我々の説明書は、どこが故障するとどのランプや警報が動作すると書いてある。それでは現場では間に合わないのだ。どのランプや警報が動作すると、どこが故障の可能性があるかを素早く判断する必要がある。こうしてわれわれはお客様から屡々勉強させていただいた。
    2.7 SPADEの父
      COMSATと言えば、やはりSPADEの父を語らざるを得ない。SPADEは無線、伝送、交換、通信制御の共同プロジェクトで名付け親のDr.Sマネージャーが総括された。伝送では、K.Iさん、T.Tさんが参加、色々苦労の末昭和46年8月横浜事業所で総合試験が執り行われた。ある日、私の説明ではCOMSATが納得せず、Dr.Sを呼べと言われた。仕方なくSPADEの父のご出馬をお願いしたら、「あなたは何時からエンジニアを止めてセールスマンになったのか。」としぼられた。私は側で申し訳なく小さな体を一層小さくしていた。
      SPADE(Single Channel Per Carrier PCM Multiple Access Demand Assignment Equipment)はFDM方式であったが、制御はTDM方式であり技術面では意欲的な方式であった。担当したSingle Channel Codec もLSIになると主流になった。SPADEは技術的斬新さの他に、社会的インパクトも大きかった。経済的な小型衛星地上局として多くの発展途上国に国際通信の恩恵を受ける機会を提供し、多大な貢献をしたことは特筆すべきことである。
      昭和45年2月、米国某社からCodecの引合いがあり、K.Yさんがジュラルミンのトランクに入れてニューヨークへ出張した。その頃3億円事件の犯人が使用したのもジュラルミンのトランクであり、いやな思いをさせてしまった。少し遅れて私は無線のS.Yさん達とSPADEのテストプラン作成のためワシントンに出張したが、K.Yさんから電話で報告を受けた。その時、「ニューヨークの休日には遊覧船がいいと教えてもらったが、冬なので欠航です。」と言われ申し訳ないことをした。その後、昭和49年にK.Yさんもスタンフォード大学に留学することになったので、この時の苦労も少しは役に立ったと思う。
      Dr.Sの後は、M.Sさん、A.Tさん、M.SさんとCOMSAT出向が続いたが、出張する度にお宅に伺いご馳走になった。またNECアメリカのS.Nさん、N.Mさん、H.Sさん、S.Sさん、H.Mさん他多くの方々にも大変お世話になった。
    2.8 何でも一番(中央研究所)
      昭和43年8月から昭和45年4月まで研究所のH.K研究室長がベル研究所へ研究に行かれ、私は伝送の技術課長が本務で、通信基礎研究室長を兼務することになった。直接上司はS研究所長代理兼通信研究部長で、電子交換がO.E主任、PCMがA.T主任、ミリ波がS.S主任であった。
      早速、S所長代理から「君も研究所兼務になったのだから部下を指導して博士を沢山育成する様に。」と言われた。はいと返事をしたが、つい「部下を指導する私が博士を持っていなくて良いのでしょうか。」と一言余分な事を言ってしまった。しかし、東大のI教授に紹介して下さり、昭和47年2月、高性能非直線符号器の実現に関する研究で学位を戴く幸運に恵まれた。
      研究所を兼務して新しい人間関係ができ様々な考え方に接する事が出来た。兼務する時、研究所の人達はうるさ型が多いので大変だぞと忠告を受けた。早速伝送からスパイが来たと言われたが、最初が大事である。スパイは勝手口からこっそり入るが、私は玄関から入ったので差し当たり白昼強盗かなと一笑して煙に巻いてしまった。(写真4)
      最初の忘年会でS所長代理が碁に負けたことが無いと自慢された。ワシントンでは負けたでしょうと冷やかしたら、暫く二挺拳銃で黙々と飲んでおられた。突然記憶が蘇ったようで「あの時何目置いたか。」と質問され「2目です。」とお答えした。「何で早くそれを言わないんだ。皆よく聞け。私は負けたのではない。2目置かして大橋君を鍛えてやったのだ。」$00A0と言われた。
    写真4 研究所.jpg
    写真4:研究所
      後で研究所の人達から「Dr.Sは何でも一番でないといけないのです。今度旅行会がありますが、若いからといってDr.Sの前をすたこら歩かないで下さい。しかし例外もあります。英語に関しては同じ一番でも十がプラスされ2桁の一番であると自認されています。」と注意された。
    2.9 10年に一度(DATRAN)
      10年に一度は難プロジェクトがある。DATRANプロジェクトはその最たるもので、シカゴからダラス、ヒューストンまで伝送路はマイクロ、MUXは伝送が担当した。昭和44年5月研究所から伝送へ来られたS事業部長代理は、昭和47年8月、事業部長になられ闘志満々であった。自らワシントンに出張されたが、N.Iさんが駐在だった。ある日、日本時間の夜中に海外伝送のM.K課長の自宅に電話をされ、図面確認のため夜中にM.K課長が車で玉川事業所に駆けつけるという一幕もあった。
      K.Iさんと昭和42年に入社したS.Tさんだけでは無理で10名必要と申し上げた。早速、外部から9名用意されたが、デジタルの経験なしで急場を凌ぐには最初から無理であった。アラーム表示が多いため、架内配線は蜘蛛の巣になった。配線1本変更するのに何故そんな時間が掛かるのかとS事業部長に追及され、止むなく夜9時に現場に来て下さいとお願いした。現場では年配のベテラン班長さんが額に冷や汗をかきながら蜘蛛の巣を傷つけないようハンダ鏝を使用していた。思わず「ご苦労様です。」と頭をさげられた。
     その後事業部会議で残業届出遅延でしぼられていた時、「大橋を見ろ。DATRANで皆にやられているが、労働組合にはきちんと届けているぞ。」と言われ「DATRANで褒められたのは初めてです。」とお答えして皆に笑われた。当時、K.Fアナログ通信開発部長と、デジタル通信開発部長の私がよくしぼられていた。多くの方々のご支援により漸く昭和49年7月出荷した。(写真5)
      昭和50年6月、丁度東京工業大学に非常勤講師で教えに行く日であった。S事業部長の電話が山梨工場から入った。「直ぐ羽田からDATRANにに飛んでくれ。何時帰れるかは君の才覚一つだ。暫く病気になれや。」私は授業を済ませ直ぐ羽田からワシントンに飛んだ。担当役員を説得して彼の郷里オクラホマでプリント板のコネクタをアルコールで清掃し誤り率が改善される事をデモして見せた。この時にはK.Iさん、生産技術のK.Nさん、検査のK.Tさんがオクラホマに来ており大活躍した。
    写真5 MUX検査.jpg
    写真5:MUX検査
      3ケ月間、夜中に15分回線を借用して清掃する事になり、監督としてS.M班長が製造部で初めて渡米した。ロスアンゼルスで困らぬように看板を胸に掛けてもらい無事乗換えに成功し、タルサに到着したので一同安堵。私は2週間で帰国して大学に行くと、S.T助教授に「先週どうしました。学生が先生が来ないと騒いでいましたよ。病気とは日射病ですか。今後は正直に話して下さい。」と言われ頭を掻いてしまった。
    2.10 CCITT(ISDNの発祥)
      CCITTへは伝送から最初M.Sさんが出席されていたが、コンピュータに異動されたので急遽私が後任となり、昭和43年3月ジュネーブへ出張した。同年11月には4年に1回の総会がアルゼンチンのマル・デル・プラタで開催された。昭和44年、ジュネーブで開催されたCCITTではNTT通研で交換を担当されていたK.Hさんが伝送の会合に出席された。昭和47年にはCCITTで伝送と交換のジョイント・ミーティングがジュネーブで開催され、NTTのH.IさんがNTTのISDN構想を提案されたが、今から考えるとISDNの発祥である。当時はデジタル・ハイアラーキーの統一が出来ず米国と欧州の狭間で苦労した。(写真6)
      NTTのT.Mジュネーブ所長には大変お世になり、欧州文明の偉大さも色々教わった。CITTは第1段階が書類を持ち帰るだけ、第2段階が勝って来るぞと勇ましく、日本の提案を遮二無二通して帰国するだけ、第3段階で漸く会議の全貌が把握できる我の時代、第4段階が現在の様に日本か議長や副議長が出るようになると言われた。このことを東大のT.O教授、M.A助教授を訪ねた時にお話したら、T.O教授が「第5段階があるのを知らないか。私の様に議長や副議長にならずとも思うように会議が進む黒幕のレベルがある。」と笑われ上には上があると感心した。 写真6 CCITT.jpg
    写真6:CCITT
      この頃ジュネーブに同行された方々は、NTT技術局のT.Iさん、T.Sさん、K.Oさん、NTT通研のT.Aさん、N.Kさん、N.Iさん、富士通のM.Oさん、S.Hさん、沖電気のT.Oさんであった。また郵政省からITU職員としてA.Aさんが駐在していたが、私の同級生であったので、よく自宅に招かれ奥様手作りの豆腐料理をご馳走になった。
      昭和50年4月から5月にかけ、初めて日本の京都でCCITTの会合が開催され、後任のY.K主任と出席した。日本語の難しさに外国代表は辟易して、覚えた漢字は入口と出口のみであった。以後、日本人にとって英語が如何に難しいか良く理解できたそうである。この時は日本の通信設備の見学もあり日本の技術レベルをPRし、休日には京都の名所旧跡を案内して日本文化の国際的理解に大いに貢献したと思う。通信機械工業会が主催した5月8日のレセプションには、K社長、S取締役も出席されたが、ATTやCOMSATの代表と歓談されている様子はさながら同窓会のようであった。
    2.11 紆余曲折(同軸PCM)
      私の本務はNTTプロジェクトである。中容量PCMの後は昭和46年平衡ケーブル用PCM-100Mを開発して通研に納入した。実用システムとしては同軸用DC-100Mが昭和49年に導入された。本命のDC400M同軸PCMは昭和49年、大開ー神戸間で現場試験が行われ出張した。しかし、当時多値伝送による800Mも開発が進められどちらを実用化すべきか選択を迫られた。800Mはシステム・マージンが不足するので400Mを実用化することになったが、その後光ファイバが実用化され、この選択は適切であったと思う。この頃の経緯は「電気通信」1994年4月号の「電気通信技術開発物語」にNTTのK.T取締役が詳しく記述されている。
      デジタル通信から光通信にかけて、NTT営業部のA.O部長、I.U部長、NTT通研営業部のI.Y部長、H.S部長をはじめNTT営業の方々には大変お世話になった。NTT営業と伝送・技術の懇親ゴルフ・コンペも懐かしく思い出される。
      昭和49年10月18日、T.K専務急逝の悲報が伝えられた。それは晴天の霹靂であった。しばらくは、静かに月日が流れが、時代が大きく変わって行く予感がした。S取締役の命にり、同期のK.F部長等と遺稿集を編集したが、その足跡を辿るにつけ感無量であった。
    コメントはまだありません »
    Leave a comment

    コメント投稿後は、管理者の承認まで少しお待ち下さい。また、コメント内容によっては掲載を行わない場合もあります。