• 最近の記事

  • Multi-Language

  • リトアニア史余談108:戦いのあと/武田充司@クラス1955

     戦いが終り、制圧されたドイツ騎士団の本陣に足を踏み入れたポーランド王ヨガイラは、先ず、神に戦勝感謝の祈りを捧げた。そこには様々な物資を積んだ夥しい数の荷馬車が残されていたが、その中にはワインの樽を満載した荷馬車もあった(*1)。

     ヨガイラは荷馬車に積まれていた物資を戦利品として兵士たちが山分けすることを認めたが(*2)、ワインの樽はすべて打ち砕かせた。膨大な量のワインが死傷した兵士の血と混じって大地に溢れた。冷静なヨガイラは、戦いに疲れ喉の渇きに喘ぐ兵士たちが先を争ってワインを呑み、泥酔してしまうことを恐れたのだった(*3)。このとき、ヨガイラは未だ自分たちの勝利がどの程度のものなのか分かっていなかった。敗走した敵が何時また反撃してくるやも知れず、敗残の敵兵の掃討作戦が続いていた(*4)。
     ようやく、この日の午後8時過ぎになって掃討作戦は中止され、続々と疲れ果てた兵士が空腹を抱えて戻ってきた(*5)。ドイツ騎士団総長を打ち取った証の品も届けられ、敵将の死が確認された。敵将ウルリヒ・フォン・ユンギンゲンは敗色濃厚となったとき、包囲網を突き崩して退路を確保したが、このとき既に胸と顔面に傷を負っていたという。それでも本陣に引き揚げようとする彼を、追撃してきたポーランド軍の一隊が取り囲み、槍で喉を一撃した。これが致命傷となって騎士団総長は壮烈な最期をとげたという(*6)。
     1410年7月15日という長い歴史的な1日も終りに近づいた頃、戦場跡では、暗闇の中を地元の農夫らが散乱している死体から目ぼしい物を剥ぎ取ったり、未だ苦しんでいる重症者に止めを刺したりしていた。
     一夜明けて7月16日の朝、ポーランド・リトアニア連合軍は、これ以上敵を追撃することはやめ、疲労困憊した兵士を一日休ませることにした。そして、ドイツ騎士団総長と幾人かの騎士団幹部の遺骸が白い布で覆われ、馬車に乗せられて戦場からさほど遠くないオステローデの城まで送られ、丁重にドイツ騎士団側に引き渡された(*7)。
     一方、戦場跡に散乱していた夥しい数の遺体は、敵味方を問わず、穴を掘って埋葬され、仮設のテントの中に造られた礼拝堂でポーランド・リトアニア両軍の騎士たちが参列してミサが執り行われ、戦死者の霊を弔った。そして、そのあと、ヨガイラとヴィタウタスによる勝利の正餐が催された(*8)。
     勝利の饗宴のあと連合軍の総大将であるポーランド王ヨガイラが捕虜の処分を言い渡したが、それは極めて寛大なものであった。ドイツ騎士団の重要人物は人質として拘束されたが、殆どの者は召喚命令にしたがって出頭することを誓約しただけで解放された(*9)。この処置は、その後、敬虔なキリスト教徒としてのヨガイラの名声を高めたと伝えられている。
    〔蛇足〕
    (*1)このとき、多数の手錠や足枷を積んだ荷馬車も見つかったが、それは彼らが勝利したときに捕虜を拘束するために用意してきたものだった。
    (*2)当時の戦いでは、勝った側の兵士が報酬の一部として戦場から敗者の所持品などを抜き取って着服するのは普通に行われていた。これは、未だ常備軍のない時代に、その戦いのために召集された多数の兵士や傭兵に対して報いる手段として、軍の司令官や王たちが認めていたことで、現代的な感覚でこれを「火事場泥棒」のような不法行為と決めつける分けにはゆかない。
    (*3)このワイン樽の件は、この説明で十分ではあるが、ヨガイラが酒を飲まない人であったことを念頭に置くべきだろう。
    (*4)実際、この戦いの大勢が決したあと、先を争って自陣に逃げ込もうとする騎士団側の将兵を、軽装備で俊敏なリトアニアの兵士やタタールたちが追いかけ、捕まえて虐殺するなどしたため、あちこちで凄惨な光景が展開された。しかも、逃げられないと観念した将兵たちが、自陣で荷馬車を並べて防壁とし、円陣をつくって最後の抵抗を試みたため、たちまち包囲されて皆殺しの憂き目をみた。辛うじてこの包囲を逃れて安全な場所にたどり着いた負傷者たちも、雑役夫などとして連れて来た味方の非戦闘員に背かれ、虐殺されるという悲劇に見舞われた。むしろ、こうして敗走したのちに死んだ者の方が、戦場で死んだ者よりもずっと多かったという。
    (*5)この高緯度地方の7月中旬の午後8時は、未だ明るく、やっと日暮れが近づいたという時間帯である。
    (*6)騎士団総長ウルリヒ・フォン・ユンギンゲンが最期をとげた場所は、ドイツ騎士団がこの日の戦いのために弩や火砲を配備した陣地辺りであったというから、丘の上の本陣までは未だ距離があった。また、彼に止めを刺したのは、ポーランド王の本陣を守っていたクラクフの貴族ジンドラム(Zyndram z Maszkowic)麾下の部隊の誰かであったと記録されている。ジンドラムについては「余談106:1410年7月15日、決戦の朝」の蛇足(4)参照。
    (*7)オステローデ(Osterode)は現在のオストルダ(Ostr$00F3da)で(「余談105:両軍の探り合いと駆け引き」の蛇足(1)参照)、この戦場の北々西約25kmに位置している。なお、ウルリヒ・フォン・ユンギンゲンの遺骸は、7月19日にはドイツ騎士団本部のあるマリエンブルク城内の聖アンナ礼拝堂に安置されたという。
    (*8)この正餐には捕虜となった敵方の重要人物も出席させられたが、その中にはシュヴィドニッツァ($015Awidnica)とシュチェチン(Szczecin:〔独〕Stetten)の公が含まれていた。シュヴィドニッツァはシロンスク(シレジア)の都市で、シュチェチンはオーデル川下流西岸の都市である(「余談106:1410年7月15日、決戦の朝」の蛇足(6)参照)。これらの地域の公は本来ポーランド王に従うべきだが、地理的位置からドイツ騎士団側についていた。
    (*9)しかし、先に述べたシュチェチン公は許されず1年間捕囚の身となった。また、ドイツ騎士団側の通訳として重要な外交上の役割を担っていたマルクァード・フォン・ザルツバッハ(Marquard von Salzbach)も捕虜になったが、この人は、ヴィタウタスがドイツ騎士団に庇護されていた頃にヴィタウタスと知り合い、1384年7月にヴィタウタスがドイツ騎士団を離脱して戦いを挑んだとき(「余談83:カウナスのマリエンヴェルダー」参照)、捕虜となり、ヴィタウタスに仕えて信頼されていた人物であったが、のちにドイツ騎士団に戻り、通訳として重要な外交上の交渉に活躍していた。そのため、ヴィタウタスは再び捕虜となった彼を寛大な処置で許そうとしたのだが、彼はヴィタウタスに恭順の意を表すことを拒否したばかりか、終始傲慢不遜な態度を貫き、就中、亡きヴィタウタスの母ビルーテ(Birut$0117)を侮辱するような悪口雑言を吐いたため、ヴィタウタスの怒りを買って斬首されたという。ビルーテについては「余談20:ビルーテの生涯と伝説」参照。
    (2021年1月 記)
    コメントはまだありません »
    Leave a comment

    コメント投稿後は、管理者の承認まで少しお待ち下さい。また、コメント内容によっては掲載を行わない場合もあります。