• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 2011年度:

    ザルツカンマーグート/小林凱@クラス1955

     先日大曲兄がハルシュタットの美しい風景を紹介されて大変懐かしく拝見しました。  ここを5年前の秋に訪れてから、すっかり記憶の底に仕舞っていたのが改めて呼び起され、Blogへの投稿を思い立ちました。この地方の歴史は既に述・・・・つづき

    確率では心配を拭えない/大橋康隆@クラス1955

     小林兄の「危険との距離」を読んで、昔のことを思い出し、改めて兄の胆力に感服した。  コメントにも書いたように、小生は今でも航空機の離着陸時に緊張する。グーグルで調べてみたら、毎日搭乗しても438年に一度しか事故に遭遇し・・・・つづき

    おひなさま/斎藤嘉博@クラス1955

     今年ももう二月。お雛様の時期になりました。我が家では昨日お雛様をかざりました。3月末まで楽しみます。  内裏は昭和の真太呂作の古今雛で、娘の誕生を祝って両親が買ってくれたものに私たちが年々買い加えて写真のような小さいな・・・・つづき

    1月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     1月は咲いている花が少ないです。以前に取り上げた花も取り上げました。 蝋梅 レース・ラベンダー 花かんざし ●蝋梅:(1月5日撮影、川崎市宮前区泉福寺近辺にて)  花が少ない1月の早々に咲くのが蝋梅で、この花が咲いてい・・・・つづき

    パソコン思い出話(その2)/大曲恒雄@クラス1955

     Windowsはどんどん改良され、次々に新しいバージョンが出た。  主なものは ・Windows95:1995/11/23日本語版発売。本来はWindows4.0に相当するが、戦略的な意図でこのネーミングが採用されたら・・・・つづき

    危険との距離/小林凱@クラス1955

     2012年が明けて相変わらず欧州の経済危機とユーロ安が世界を覆って居る中で、イタリアの豪華客船が転覆するニュースが入って来ました。  1月13日クルーズ船コスタ・コンコルデイア号が本土近くのジリオ(Giglio)島海岸・・・・つづき

    パソコン思い出話(その1)/大曲恒雄@クラス1955

     先の大橋レポートへのコメントにも書いたが、小生が初めてPCを買ったのは1989年の夏、東芝ダイナブックのJ-3100SLというタイプだった(写真1)。初代ダイナブックJ-3100SSのデビュー(*1)が1987年だから・・・・つづき

    鳴く虫日記(その4)「マツムシ」9月30日記/新井彰@クラス1955

     鳴く虫日記(その1)から(その3)までについて、皆さんからコメントを頂きどうも有難うございました。  このところずっと静岡の家で過ごしていてパソコンを覗けなかったために遅くなりました、申し訳ありません。本題に入る前に(・・・・つづき

    オリンピックの辰年(その2)/寺山進@クラス1955

     今回はモントリオ-ル・オリンピック、1976年の丙辰である。白い妖精・ナディア・コマネチが満点の演技で世界中を魅了した。日本女子バレーの金メダル奪回も特筆に値する。国内では田中角栄元首相の逮捕が衝撃的だった。  この前・・・・つづき

    ハルシュタットの風景/大曲恒雄@クラス1955

     オーストリア中部、ザルツブルクの南東一帯には2000m級の山々と沢山の湖が織りなす美しい大自然が広がっており、ザルツカンマーグートと呼ばれている。  ザルツは塩、ザルツカンマーグートは「塩の宝庫」という意味で、岩塩を産・・・・つづき

    オリンピックの辰年(その1)/寺山進@クラス1955

     辰年には必ずオリンピックが開催される。当たり前の事だが余り意識されていない。申年と子年も同様であるが、その他の十二支の年には決して行われない。同級生には1932年壬申の生まれが多いと思うが、この年はロス・アンジェルスだ・・・・つづき

    近頃思うこと(その26)/沢辺栄一@クラス1955

     最近「なでしこジャパン」の佐々木監督と沢主将が国際サッカー連盟の2011年世界年間最優秀女子チーム監督賞と女子世界最優秀選手にそれぞれ選ばれた。大変喜ばしいことである。  スポーツの世界では世界で高く評価される選手が多・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >