• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 消息:

    クラス1961(昭36)

    (昭和36年)卒業時に45人であった我々の生き残りは現在34人でおよそ3/4で、ここ5年の間に2人亡くなった。この1年は幸い訃報もなく、特筆すべき出来事は55年会であるが、これは概要を年会記事欄に記載している。(宅間(董・・・・つづき

    不惑会/クラス1965(昭40)

    昭和40年学部卒の同窓会「不惑会」は毎年1回有志が集まり、懇親会とイベントを行っています。平成28年12月5日に、昼食・懇親会の後、NHK放送技術研究所を訪問しました。我々の後輩にあたる竹内真也氏、中戸川剛氏の案内のもと・・・・つづき

    クラス1959(昭34)

    今年も級会を昨年と同様、5月9日正午に神田錦町の学士会館に集まって開いた。全員が80才のラインを越え、体調の思わしくない仲間も増えて来たが、18名(新田目、稲田、小川、小野、貝淵、菊地、古賀、河野、佐々木、品田、高松、土・・・・つづき

    米寿を迎えた会員もいるクラス会/クラス1953新(昭28新)

    出席者:乾、片岡、工藤、倉持、高砂、塚本、 中川、中西、錦織、濱崎、物井夫妻、八鍬 5月に入り寒暖差が大きかった天気も、卒業64年のクラス会当日の5月25日(水)は、薄日のさす暑くない程よい天候で恒例会場の代々木クラブは・・・・つづき

    62年会/クラス1954(昭29)

    62年会を平成28年10月25日に昼食会として学士会館で開催しました。参加者は2名替わりましたが、昨年と同数の14名が参加しました。本年1月に角田昌隆氏が逝去され52名の同級生の中、今までに21名が他界されました。 62・・・・つづき

    クラス1961(昭36)

    卒業時45人であった我々の生き残りは現在34人、全員が喜寿を過ぎた。本人あるいは配偶者の体調不良は多いが、この1年訃報が無かったのは喜ばしい。河原春郎君はJVCケンウッド会長兼CEOの職を退任。小林久志君は情報通信機構(・・・・つづき

    37年会/クラス1978(昭53)

    2016年(平成28年)3月26日(土)18時から神田学士会館302号室において、昭和53年卒37年会(還暦記念)を開催しました。 参加者(敬称略)は、飯塚元信、大山力、尾崎覚、齋藤和弘、佐志田伸夫、田生宏禎、中谷元、野・・・・つづき

    クラス1969(昭44)

    ストレートに入学し、同様に卒業した(大学紛争で2ヶ月遅れたが)同級生も今年度には満70歳を数える年齢に達しました。常勤職で社会貢献している「著名人」としては、坂内正夫君(情報通信研究機構・理事長)、酒井善則君(放送大学東・・・・つづき

    クラス1944(昭19年9月Ⅰ)

    第1工学部卒業では、私と田中好雄くんが残っています。 (エピソード)在学中に学徒動員で電波報国隊を半年間勤労奉仕した経過は記録を既に電気の図書館に納めてあります。私は技術研究所に派遣され、電波探信儀(K-装置)の開発に携・・・・つづき

    クラス1959(昭34)

    59年卒の級会を、今年も5月9日昼の時間帯に、恒例としていた居酒屋から場所を変えて、神田錦町の学士会館内にある和食「二色」で開いた。 今年は、例年になく参加者が多く、遠方の仙台から新田目氏、名古屋から常連の品田氏、北九州・・・・つづき

    クラス1975(昭50)

    40周年記念クラス会を昨年11月に実施後、久方ぶりにミニ懇親会を開催しました。相川、岩滝、海野、津野、町田、和田、渡部の7名が秋葉原の「鮮や一夜」に集合。皆さんの近況報告に話が盛り上がりました。その中でも海野さんがご自身・・・・つづき

    クラス1953(昭28新)

    出席者:乾、工藤夫妻、倉持、佐々木、瀬田、塚本、中川、中西、錦織、濱崎、三谷、八鍬 例年よりひと月遅く、6月21日(火)正午から恒例のクラス会が始まった。集まった時は生憎の梅雨空であったがクラス会の盛り上がりに合わせて天・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >